防災と災害情報のニュースメディア
ハザードマップ
地震情報
津波情報
火山情報
感染症
気象情報
台風情報
PM2.5
放射線量
ニュース
カテゴリ一覧
災害
防災
社会
科学
ライフ
健康
特集
防災用語集
無料メルマガ
登録情報変更
TOPページ
>
ニュース
>
ニュースカテゴリ一覧
> 防災
防災のニュース一覧
≪前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ≫
防災知識
「Jアラート訓練」福島県飯舘村など15市町村で伝達できず 消防庁
2018年03月28日 14時15分
北朝鮮のミサイル発射攻撃などに備えて、地方自治体の防災無線などを通じて政府が知らせる「Jアラート(全国瞬時警報システム)」について、今月14日に全国一斉に訓練を実施した結果、参加した664市町村のうち、15…
防災知識
【首都直下地震】わが街の危険度は?東京都が市街地5117カ所を5段階評価
2018年02月16日 06時00分
来月で東日本大震災の発生から7年目を迎えるにあたって、東京都は15日、いつ起きても不思議ではない首都直下地震に備えて、都内の市街地5177町丁目を対象に、危険度を5段階でランク付けしたマップを公表した。 …
防災知識
「非常袋」の中身を並べてみよう!防災の日に「避難生活」への備え
2017年09月01日 12時47分
きょう9月1日は、1923年に起きた関東大震災にちなんで制定された「防災の日」。いつ起こるかわからない巨大地震だけでなく、台風や土砂崩れ、火山噴火など、あらゆる自然災害に対する備えを確認するうえで、オススメ…
防災知識
筋交いの緩みが巨大地震時にシャキーン!高層ビルの変形防ぐ技術 広島大
2017年08月28日 06時00分
柱と柱の間に設置する「筋交(すじか)い」を、あらかじめゆるめた状態で設置し、巨大地震の発生時にテンションを張るような構造にすることで、高層ビルの変形を防ぐ新たな耐震補強技術を、広島大学の研究グループが開発し…
防災知識
ミサイル発射時の「Jアラート」古いケータイやスマホでは対応しない場合も…
2017年05月11日 18時34分
北朝鮮との関係が日増しに緊張を強めるなか、弾道ミサイルが日本に飛来する場合に、瞬時に緊急情報が伝わる「Jアラート(全国瞬時警報システム)」について、製造年が古い一部の携帯電話やスマートフォンでは対応できない…
防災知識
30年以内のM6発生確率 2017年版の予測地図を公開 身近なエリア検索
2017年04月28日 06時00分
東日本大震災の発生以降、大規模地震の発生予測について研究を進めている政府の地震調査研究推進本部は27日、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した2017年版の「全国地震動予測地図」を発表し…
防災知識
北朝鮮ミサイル飛来の場合は…政府が緊急行動マニュアル公開
2017年04月21日 12時21分
北朝鮮による相次ぐ弾道ミサイルの発射を受けて、瞬時に緊急情報が伝わる「Jアラート(全国瞬時警報システム)」に対する国民の関心が高まっている。政府は21日、内閣官房の「国民保護ポータルサイト」に「弾道ミサイル…
防災知識
地形の歴史を知って 災害リスクへ備え 地理院が地形学ぶサイトを無料公開
2017年03月30日 12時00分
東日本大震災では、川や沼だった場所を埋め立てた場所で相次いで液状化現象が発生した。こういった地震による液状化や浸水などの自然災害への防災意識を高めようと、国土地理院が身のまわりの土地の成り立ちと災害リスクを…
防災知識
カリフォルニアが沈む!「60cmの地盤沈下」人工衛星が観測
2017年03月20日 06時00分
米カリフォルニア州サンフランシスコの東に位置するサンホアキン・バレー周辺では、1年余りの間に地盤沈下が60センチ近く進んでいる事実を、米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)が明らかにした。 …
防災知識
1月1日は「1秒」長くなる!うるう秒挿入「緊急地震速報は遅れます」
2016年12月30日 05時00分
2017年の元旦は、「うるう秒」の挿入でいつもより1秒長くなる。元旦にうるう秒の調整が行われるのは、2009年以来、7年ぶりだ。 日本の標準時の維持・通報を担当とする国立研究開発法人「情報通信…
≪前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ≫
#hazardlab件のツイート